詳細情報
戦後授業実践史のキーワードを問い直す (第6回)
「三つの拍手」
「よさと可能性」への肯定的評価(指導的評価活動)
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 目標と評価を媒介する教材研究の再生―「教科の本質」を問い直す 今世紀に入り教育評価のあり方が「目標に準拠した評価」に転換した。学習の評価だけでなく、いわゆるPDCA型の「マネジメントサイクル」が標榜されるなか、学校評価においても、中期目標や短期目標を設定し、それがどの程度達成したのかを数値等で客…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 5
生活綴方的教育法―「教科の論理」を「生活の論理」に「たぐりよせる」
授業力&学級統率力 2013年8月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 4
「ゆさぶり」―「無限の可能性」と「ヤマ場の構成」に向けて
授業力&学級統率力 2013年7月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 3
「百マス計算」―習熟と意欲の間
授業力&学級統率力 2013年6月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 2
班―島型に座る「学習の形態」なのか、子どもの「生活の居場所」なのか
授業力&学級統率力 2013年5月号
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 1
発言形式(話型)―言語技術なのか授業規律なのか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
戦後授業実践史のキーワードを問い直す 6
「三つの拍手」
「よさと可能性」への肯定的評価(指導的評価活動)
授業力&学級統率力 2013年9月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
子どもの環境問題を考えているか
授業研究21 2006年3月号
道徳教育における価値の明確化 6
「価値の明確化」方式の授業A
「リーダー」U
道徳教育 2001年9月号
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
道徳教育 2001年10月号
5 これってなんだ? 数学の世界をのぞいてみよう!
B「数学上の未解決問題」ってなんだ?
数学教育 2012年7月号
一覧を見る