詳細情報
特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
図工が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年12月号
著者
加藤 由恵
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
図工が苦手と感じている子どもたちは、「本物そっくりに表現できないから」「自分のイメージを、思い通りに表現できないから」といった思いをもっていることが多い。そこで、このような子どもたちの苦手意識を逆手に取り「固定観念にとらわれず、自分なりに自由に表現する楽しさ」を味わえるような造形遊びを、二つ紹介した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
図工授業=“本好きな子”への変身レシピ
読み聞かせから絵を描いて読書につな…
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【図工】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【美術】「今の私から、なりたい未来の私へ」展〜中学校・美術館・地域・大学との連携を通して〜
授業力&学級統率力 2012年9月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
図工授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[図工の成功体験レシピ]「先生の顔」成功のポイント
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
図工が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
7 授業の流れが骨太であり脱線をしない
授業の流れを骨太にするには教師の見通しが必要である。
教室ツーウェイ 2009年10月号
中・高学年で身に付けるマット運動
側方倒立回転
ト・トーン・トン・トンのリズムで側方倒立回転が全員できた
楽しい体育の授業 2013年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 128
ブルガリアの教育カリキュラム
秀でた子どもたちを育てる数学教育の調査
数学教育 2006年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】粘土で私の手を作ろう
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る