詳細情報
「理科離れ」を防ぐ (第12回)
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 雑草の見方を変える授業 雑草という名の植物はない。しかし、子どもたちにとって普段見かける植物の多くは、単なる雑草にすぎない。 このような見方を180度変える理科の授業を行うべきだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
「理科離れ」を防ぐ 8
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
授業力&学級統率力 2010年11月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
授業に巻き込む指示と知的な発問という条件を満たすことにある
授業力&学級統率力 2011年9月号
必ず指導しておきたい学習ルール
【理科の場合】授業の終わりに行う「ノートチェック」が子どもの意欲を引き出す!
授業力&学級統率力 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
「理科離れ」を防ぐ 12
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
授業力&学級統率力 2011年3月号
授業への不適応現象を解決する指導力とは
中学校/事前の情報収集を生かした国語科授業例
心を育てる学級経営 2004年1月号
書評
『癒しと励ましの臨床教育学』
生活指導 2003年5月号
学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
学級への所属感を生み出す―実践のアイデア
特別活動研究 2001年4月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
一覧を見る