詳細情報
特集 子どもの問題行動と学びへの支援
保護者との信頼関係のつくり方
早めの連絡 早めの対応 そして約束は守る
書誌
授業力&学級統率力
2010年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
事前連絡は早めにきちんと行う 明日、図工の授業がある、というときに前日の連絡帳で「持ち物…ボンドと段ボール」などと伝えてしまう。特別な持ち物なのに、前日になっての急な連絡だ。仕事帰りで疲れている保護者が、前夜に慌ててお店を探し歩くことになる。運良く商品があればよいが、そんなにうまくはいかない。そのク…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの変化を見る確かな眼
イニシャルアセスメントのすすめ
授業力&学級統率力 2010年7月号
提言・子どもの変化を見る確かな眼
視点を限定し意識を集中して「みる」
授業力&学級統率力 2010年7月号
提言・子どもの変化を見る確かな眼
学級経営に組織的に取り組む
授業力&学級統率力 2010年7月号
子どもの問題行動と学びへの支援
不登校傾向のある子どもへの支援
学校に行きたいという思いを抱かせる支援を継続して行う
授業力&学級統率力 2010年7月号
子どもの問題行動と学びへの支援
長期不登校の子どもへの支援
「あなたのことを本気で考え、心配している先生がここにいます」というメッセージを送る
授業力&学級統率力 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との信頼関係のつくり方
早めの連絡 早めの対応 そして約束は守る
授業力&学級統率力 2010年7月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 6
自分と相手の感覚って同じかな?
SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 共感的発問)
○○はどんな思いで〜しているのか
道徳教育 2017年10月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
近世史
身分制度
社会科教育 2009年12月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔中学校〕ボールを鉛筆に持ちかえて、試合で取れなかった一点を今度は勉強で取れ! もう二度と、一点で泣くこと…
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る