詳細情報
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
向山型数学授業で忘れ物を減らす
書誌
授業力&学級統率力
2010年5月号
著者
田代 博子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小学校と変わらない 中学校で必要な授業中の規律・ルールは小学校と変わらない。教科書などの道具を用意する、チャイムが鳴ったら授業を開始する、といったごく基本的なことから集団として学習を深めるための話し合いのルールなどがあげられる。しかし中学でも「教科書などの道具を用意する」という時点で手を焼く場面…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
授業は「みんなで学ぶ」学習
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学ぶセーフティーネットと自律の創造
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
教室は「社会」の入口である
授業力&学級統率力 2010年5月号
学級の集団維持システムをどう創るか
担任のリーダーシップとマネジメント力を発揮する
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の規律・ルールをこう教える―中学生
向山型数学授業で忘れ物を減らす
授業力&学級統率力 2010年5月号
ミニ特集 教える腕が上がる授業DVDの見方・学び方
言葉を削る作業が授業を変える
算数教科書教え方教室 2013年10月号
“視写”指導の有効教材
高校:『苦手な作文がミルミルうまくなる本』で,原稿用紙の使い方を総復習
向山型国語教え方教室 2007年6月号
学校・家庭・地域の連携を図るために
インターネットで学校公開
現代教育科学 2004年2月号
ミニ特集 検証 輪郭漢字の効果
ノーベル賞級の教材の秘訣。第一に「同一面に漢字とイラストを入れる」、第二に「絵ではなく輪郭を使う」。
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る