詳細情報
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第27回)
15分に一度のフィードバック
キレる子には、調子のいい時の過ごし方を教える
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年5月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Mくんの暴力は毎日エスカレートしていった。 叫ぶ,殴る,蹴る,破壊。 「目が合った」「馬鹿にされた」などの思い込み,さらには「なんとなくイライラする」などという,理不尽な暴力も多くあった…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 34
「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
翔和学園卒業生は、就職率が高く、…
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 32
パニックを起こしている生徒への指導・実況中継
ノートに言葉を書き込みながら生徒の…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 31
その時々の具体的な出来事に限定して指導する
指導内容の枠組みをできるだけ狭く限…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 30
漢字文化の授業で「挨拶」の意味を教える
相手にとって「気持ちのよい挨拶」…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 29
声を出してはいけない模擬授業に挑戦
言葉をゼロにして、どうしても必要な言葉だけ加えていく模擬授業
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 27
15分に一度のフィードバック
キレる子には、調子のいい時の過ごし方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 12
教育基本法の改正へ
学校マネジメント 2006年3月号
社会科の学力と評価の改革 7
評価規準の開発・作成(1)
評価基準とは何か
社会科教育 2001年10月号
“授業を創る”ということ 5
総合学習の授業づくり〜体験知・身体知〜
キーワード:「体験知・身体知」
解放教育 2010年8月号
規律ある教室づくり 3
中学年の場合/子どもが話を聞かないのは教師の責任である
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る