詳細情報
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第12回)
教育基本法の改正へ
書誌
学校マネジメント
2006年3月号
著者
齋藤 武夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 国民教育という視点 教師になったばかりの頃、私は個々の保護者の子供に対する願いや家庭教育のありようが、あまりにも異なっていることにとまどうことが多かった。当時の私は個々の「保護者から子供達を預かっている」と考えていたので、そういう差異に無頓着ではいられなかったのである。そして、個々の保護者との…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 11
天皇への理解と教受の念を深める
学校マネジメント 2006年2月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 10
自由主義を守るための公民教育を
学校マネジメント 2006年1月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 9
「新しい歴史教科書」の採択結果を考える
学校マネジメント 2005年12月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 8
「小学校から英語を」という教育改革の危うさ
学校マネジメント 2005年11月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 7
学校の先生の数を増やす「改革」について
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 12
教育基本法の改正へ
学校マネジメント 2006年3月号
学級教育の改革―どこから手をつけるか 7
長期自然体験で子どもの何が変わるか その1
心を育てる学級経営 2000年10月号
総合的学習で「わくわく授業」を創る
桜は散っても総合で実を結ぶ
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
子ども全員を引き込む社会科授業「導入の決め手」
発達課題であり公民的課題である
授業研究21 2003年1月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔小学校〕事実に基づいた力のある資料を開発する
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る