詳細情報
ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
教室掲示
「教室全面には何も貼らない方がよい」ということが子どもたちへのアンケートからも明らかになった
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室掲示を考えるときに,教師の見栄で計画していないだろうか。 教室の前面黒板の周りを,にぎやかに掲示をしているクラスがある。一人一人の子どもたちの顔写真を,学年やクラス目標の周りに貼り付けているが,誰がいつ見るためのものかを考えているのだろうか…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宿題
特別支援を要する子が宿題に取り組める5つの手立て
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
朝の会・帰りの会
短い朝の会でスムーズな1日を送れるようにする〜朝、教室に入るときから「ほめる」を意識する〜
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
忘れ物対応
叱らず、対処の仕方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
給食システム
穏やかで、不平不満のない環境に整える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
当番活動
システムをつくることで快適な学校生活を送ることができる!
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室掲示
「教室全面には何も貼らない方がよい」ということが子どもたちへのアンケートからも明らかになった
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
中学校数学科の移行措置 5
第1学年 「資料の活用」の授業づくり(2)
資料の活用(計画の立て方・レポートづくり),コンピュータの運用
数学教育 2009年8月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年1月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/走・跳の運動 幅跳び
のびのび のびる! 琵琶湖大橋を跳び越えろ!
楽しい体育の授業 2022年11月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 4
「豊かな人間性」をはぐくむ教育と特別活動の役割
特別活動研究 2005年7月号
一覧を見る