詳細情報
教科書・教具のユースウェア
なわとびの使い方
上達をするシステムづくりが教師の仕事である
書誌
教室ツーウェイ
2013年2月号
著者
桑原 和彦
本文抜粋
四六時中、教師が子どもに教えることはできない。上達のためには、子ども達で取り組めるシステムが必要となる。ただしきちんと伝えないと、ただの縄跳び遊びに陥る。上達するシステムを導入することが教師の腕である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
なわとびに関連する子どもの声に耳を傾ける
教室ツーウェイ 2014年11月号
なわとびの使い方
なわとびが苦手な子への指導となわとびの片づけ方の指導
教室ツーウェイ 2014年9月号
なわとびの使い方
優れたパーツを組み合わせ、熱中しているうちに自然と技能が身につくなわとび指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
なわとびの使い方
仕組みがあるから熱中する
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
なわとびの使い方
上達をするシステムづくりが教師の仕事である
教室ツーウェイ 2013年2月号
こんな場面で親子のかかわりを
一人の人生の先輩として親の体験を語る
道徳教育 2008年6月号
原始・古代
Q61 『源氏物語』の作者・紫式部の本名は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
体育授業の腕をあげる法則―究極の指導を伝える圧縮版
これが究極のマット運動
「技のファミリー」、「ほめて、ほめて、ほめまくる」―どちらも究極への道
楽しい体育の授業 2015年3月号
研修会で学んだこと
中学校/失敗談から学ぶ課題解決の突破口
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る