詳細情報
小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
グループ活動がしたくなる授業
書誌
社会科教育
2012年10月号
著者
原 雅史
ジャンル
社会
本文抜粋
疑問から始める 私の授業は、生徒の予習発表から始まる。前時に指名された5名が、次々に本時の重要ポイントを発表していく。それを聞きながらメモをとる生徒もいる。発表内容は3点。@教科書のまとめ、A予習した上での疑問点、Bその解答の予想、重要なのは疑問点である。5人で5〜8ぐらいの疑問点が出てくる。教科…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
思いをとき放つ、グループ活動「ワールドカフェ」
社会科教育 2012年10月号
小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
4つのスキルでグループ活動を知的にする!
社会科教育 2012年10月号
小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
ジレンマを含んだ課題を自分の立場に置き換えて考える
社会科教育 2012年10月号
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
社会科教育 2024年1月号
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 グループ活動が盛り上がる場面とスキル
グループ活動がしたくなる授業
社会科教育 2012年10月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「世界のさまざまな地域の調査」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
親との協力関係を深める通信活動
「伝えること」と「受け取ること」
心を育てる学級経営 2002年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 23
中学年
向山型算数教え方教室 2001年8月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 9
私の出会った中国、そして国際理解
解放教育 2007年12月号
一覧を見る