詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第9回)
漢字文化でソーシャルスキルを教える。
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.ケチと欲張りと差別 学校の帰り道、仲間同士で遊戯王カードの交換をした。そのとき、A君はいらないカード十数枚をB君にあげた。一緒にいたがカードをもらえなかったC君は「差別だ」と怒り、学校に戻ってきて教師に訴えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 9
漢字文化でソーシャルスキルを教える。
教室ツーウェイ 2011年12月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
中学生への「生き方」指導の重点
死んではならない、死を答えとしてはならない
心を育てる学級経営 2006年9月号
知っておくと役立つ心と体の話
『動作文化と動作教育』の紹介
楽しい体育の授業 2000年5月号
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
子どもの問題解決にそった自己評価規準
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る