詳細情報
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
まずは,生徒が不利になる評価方法を見直さなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年11月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
友人から,次のように相談された。 息子は「授業では積極的に手をあげて発表している」と言っている。それなのに,『意欲・関心・態度』の評価がCなのが納得できない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学社会〕《教えて,ほめる》の大原則を貫く
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
中学校社会
自尊感情を高める!参観授業
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
中学校社会
どの子も楽しく参加し,活動できる参観授業
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
まずは,生徒が不利になる評価方法を見直さなければならない
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
書き方の指導と評価の一体化を目指す
実践国語研究 2006年1月号
朝の会から学級通信まで 学級経営デジタルハック
学級通信
連絡事項とクラス写真をデジタル配信
授業力&学級経営力 2021年11月号
一覧を見る