詳細情報
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
中学校社会
どの子も楽しく参加し,活動できる参観授業
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
田渕 瑞世
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1授業づくりの心構え 参観日となると「さあ,どこの授業をしようか」「何をしようか」と考える。しかし,その前に「子どもたちのどんな姿を見てもらおうかなあ」という考えをもとに組み立てたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校社会
自尊感情を高める!参観授業
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学社会〕《教えて,ほめる》の大原則を貫く
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
まずは,生徒が不利になる評価方法を見直さなければならない
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校社会
どの子も楽しく参加し,活動できる参観授業
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[昭和時代(長く続いた戦争と人々のくらし)]日本の歴史と学校史のクロスデザイン授業
社会科教育 2020年11月号
シチュエーションで学ぶ!こんなときのうまい「ほめ方・しかり方」
(8)【中学校 特別支援学級】学習の指導
当たり前のことをほめる
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
一覧を見る