詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
進士 かおり
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1フラッシュカードで全体を巻き込む フラッシュカードは,授業開始の1分で生徒を授業モードにすることができる,すぐれた教材だ。「静かにしなさい」などと注意する必要はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校社会
自尊感情を高める!参観授業
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
中学校社会
どの子も楽しく参加し,活動できる参観授業
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
社会でつまずく生徒に対する読み書き指導
力のある教材・教具を使って,自信をつける
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔中学社会〕《教えて,ほめる》の大原則を貫く
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
社会科の学習評価と到達度基準
まずは,生徒が不利になる評価方法を見直さなければならない
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年1月号
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
児童矮小主義にまで堕落した児童中心主義
現代教育科学 2004年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
高学年/「これまで」と「これから」をつなげる終わりにしよう!
授業力&学級経営力 2020年3月号
わが県の国語ソムリエ 56
山梨県
国語教育 2016年12月号
一覧を見る