詳細情報
特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
サークルでの模擬授業が、あの子を変えた
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
風間 麻江
本文抜粋
一 専科の授業 以前、音楽を専科で教えたことがある。そのとき、前年度指導がとても大変だったA児を教えることになった。それまでは、普通に話しかけても暴言を吐くような子どもであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
ルールをうけ入れるには、すぐれた教材と正しい指導が必要だ。(お説教では子どもは変らない)
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
ルールを受け入れる指導の原理
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
教師の「対応力」を磨いていない
教室ツーウェイ 2009年9月号
なぜこれまでの指導では効果がなかったのか
集中行為が発達障害児を救う
教室ツーウェイ 2009年9月号
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
笑顔の温かさに、毅然とした態度で臨む
教室ツーウェイ 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
あの子が指導を受け入れたときとその後の変化
サークルでの模擬授業が、あの子を変えた
教室ツーウェイ 2009年9月号
授業研究ニュース 32
小学校低学年理科の復活―物理学会が要望
授業研究21 2005年11月号
衝撃 教育技術学会発 算数学力調査
中学からでも遅くはない。数学ができるようにさせてあげたい。
教室ツーウェイ 2004年10月号
北から南から
地域・サークルからの発信 熊本県
熊本の仲間の力を結集して―第四六回全生研大会に取り組んで
生活指導 2004年11月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
作文指導、ノート指導は教師の重要な仕事だ
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る