詳細情報
特集 遊び心ある“プチ競争”授業例・教材例33
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
調べ活動でする競争場面づくりの面白例
書誌
社会科教育
2005年12月号
著者
向井 知瑞子
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達がやる気を出し、より活発に調べ学習に取り組む二つの競争場面を紹介する。 bPを見つけさせる 三年生「スーパーマーケットではたらく人々」の学習でスーパーマーケットに見学に行った…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
複数、多元、対立が社会の現実である
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
談合の論理―アダムスミスの憂鬱
社会科教育 2005年12月号
“競争は悪・切磋琢磨は善”的発想をどう思うか―と聞かれたら
マジックワードがお好き
社会科教育 2005年12月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
地理―都市「奈良」・ライバルはどこだ―小学校の事例
社会科教育 2005年12月号
“遊び心のある競争場面”入れた授業づくりのヒント
落とし穴のある競争場面づくりのヒント
社会科教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
“どんな競争場面”をどう入れると授業が面白くなるか
調べ活動でする競争場面づくりの面白例
社会科教育 2005年12月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 32
【佐賀県】多彩な授業づくりでねらいに迫る
道徳教育 2015年11月号
「人と関わる力を伸ばす」ための効果的な指導の実際
幼児期の指導の実際
共同注意を促す個別指導の取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
一覧を見る