詳細情報
向山実践の原理・原則 (第168回)
問題開発は一人でできるが教材開発は優秀なチームが必要になる。
書誌
教室ツーウェイ
2008年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私は教材開発が好きだ。 問題開発と教材開発は、似ているようだが全く異なる。 かつて私は、NHKテレビの「クイズ面白ゼミナール」の教科書問題の出題者をしていた。多くの先生が参加したが、私一人、番組の立ち上げから、最後までの七年間ずっと出題者だった。視聴率三十パーセントという断トツの人気番組だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 168
問題開発は一人でできるが教材開発は優秀なチームが必要になる。
教室ツーウェイ 2008年3月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
6年
「きつねの窓」題材・モチーフから主題に迫る
向山型国語教え方教室 2007年8月号
編集後記
算数教科書教え方教室 2014年3月号
一覧を見る