詳細情報
よみがえれ!地図を読む力 (第8回)
地球を教えない日本の社会科
書誌
社会科教育
2001年11月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 低下している(?)地球理解度 秋である。夜空の月や星を久し振りに眺めたくなった。こういった時に自分は地球という天体に生まれ育ったんだなと感じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よみがえれ!地図を読む力 12
初等地理教育の再認識を
社会科教育 2002年3月号
よみがえれ!地図を読む力 10
地図は風景を読む言語
社会科教育 2002年1月号
よみがえれ!地図を読む力 7
生活科が子どもの地図世界を拡げている!?
社会科教育 2001年10月号
よみがえれ!地図を読む力 6
地図はお好き、それともお嫌い?
社会科教育 2001年9月号
よみがえれ!地図を読む力 5
旅行学習は魅力がいっぱい
社会科教育 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
よみがえれ!地図を読む力 8
地球を教えない日本の社会科
社会科教育 2001年11月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 2
生徒の問いを軸に授業を構想する3つの視点
数学教育 2024年5月号
宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 5
ICTの得意を言葉の学びに活かす「交信」(情報共有・協働思考・協同作業)
実践国語研究 2023年1月号
[実践]最高の出会いをつくるワザ大集合
子供との出会いの演出
(3)特別支援学校 高等部/ドキドキの「自己紹介」をワクワクへ
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る