詳細情報
向山実践の原理・原則 (第249回)
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教師の力量を上げるには二つのポイントがある。 一つは、子ども集団を統率する力量である。 統率とは、進むべき目標を示し、集団をして目標実現の行動をとらせることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
向山実践の原理・原則 246
アメリカ最高裁判所は、「慰安婦問題で、日本には謝罪も賠償も必要ないと判決ずみ」
ワシントン連邦地裁(2001年10…
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
到達基準に達しない子への「個別対応」の技術
「国語学力を測る」ために必要な「『到達度』チェック」
国語教育 2005年11月号
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
4年・この単元で発展学習=A案とB案の構想
社会科教育 2005年10月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 12
算数の学習指導要領の背後の考え方
楽しい算数の授業 2008年3月号
ミニ特集 「1分間」で子どもを集中させる百玉そろばん・フラッシュカード
緊張場面と変化のある繰り返しで展開
向山型算数教え方教室 2002年8月号
一覧を見る