詳細情報
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
何がU君をはぐくんだのか?
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本特集を読ませていただいた。U君を支えた象徴的なできごとは,3点に要約できる。 1 正確な診断 正確な診断が,ひとつだ。 U君は,長い間,精神遅滞であるといわれてきた。ところが,実際は自閉症であったのだから,うまくいくはずがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
我が子の暴力の陰には,「自閉症」があった(U君の母)
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
〜キズナ〜(U君の姉)
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
学校が楽しいところになれば(特殊学級担任になったM先生)
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
通常学級でできること(通常学級で受け持ったE先生)
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
医療から見たU君(主治医K先生)
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
何がU君をはぐくんだのか?
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
特集 全国学力テストB型対応最前線
小学B4の指導方法
向山型国語教え方教室 2007年12月号
提言 アクティブ・ラーニング時代の読書指導&図書館活用とは
読まされる読書から自立した読書へ
国語教育 2016年10月号
TOSS授業検定D表挑戦
D表検定は自分の弱さに気づくことができる
教室ツーウェイ 2006年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 2
“暗記と学習”について
まねをして百回も繰り返すことは,長い間かけて人類が得た知恵である
学校運営研究 2002年5月号
一覧を見る