詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
習熟度別指導の問題点を改善する
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 三年前の実態 三年前,私は現任校に着任した。 算数の少人数指導担当だという。 そのシステムを聞いて驚いた。 次のようなものだったのである。 1 3年から6年まで,特定の単元のみ習熟度別指導を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
習熟度別指導の問題点を改善する
教室の障害児 2005年1月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
生き方は「生きざま」にある
心を育てる学級経営 2006年9月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 8
「深い学び」そのものを多様に発想する
道徳教育 2018年11月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タイミングを合わせて美しいハーモニーを奏でよう〜『ふるさと』の和音奏に挑戦〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
〈プロの技〉どうしてもとべない子へのなわとび指導
なわとびを知り、子どもを理解することが応援の第一歩
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る