詳細情報
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タイミングを合わせて美しいハーモニーを奏でよう〜『ふるさと』の和音奏に挑戦〜
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年9月号
著者
渡邊 真美
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 「生きる力」をつける音楽活動 音楽の授業というと元気よく楽しくというイメージが強いかもしれません。しかし,楽しい中にも,約束を守ったり役割を果たしたり意思を伝えたり,また情緒の安定や人との関わり・協調性といった自立活動の内容も含めた音楽活動の授業を考えることも,特別支援教育においては大切だと思い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【音楽】この仲間と,最高の音楽を奏でたい
三つの実態別グループが歌い上げる合唱“卒業の歌”
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「わかる!」「やってみたい!」音楽の授業
子どもが今,わかることや好きなことから出発して
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器用さを高める楽しい楽器あそび
腕を反対側まで伸ばすといいことがある!
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タイミングを合わせて美しいハーモニーを奏でよう〜『ふるさと』の和音奏に挑戦〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
〈プロの技〉どうしてもとべない子へのなわとび指導
なわとびを知り、子どもを理解することが応援の第一歩
楽しい体育の授業 2015年12月号
校内研修・研究への私の助言
研修の最高モデル「模擬授業」
授業研究21 2005年3月号
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
中学校/言葉と経験の相剋
国語教育 2019年9月号
一覧を見る