詳細情報
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第1回)
カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 キレて有名だったA男との出会い 友達とのいざこざが原因らしい。カーッとなって殴りかかった。目が血走る。興奮がいつまでたっても止まない。教師が後ろから羽交い締めにする。力を緩めると暴れ出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型算数の原理・原則 9
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 8
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
教室の障害児 2005年1月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 7
一目でわかる工夫
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 5
教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
教室の障害児 2004年3月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 4
「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型算数の原理・原則 1
カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
教室の障害児 2002年11月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 56
子どもと教師がつくり上げる授業
5年 ボール運動 陣地を取り合うゴール型
楽しい体育の授業 2022年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
小学校高学年/がんばるね、おじいちゃん
道徳教育 2004年11月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 1
4月・中3/読むこと
単元名…「握手」を評価しよう―既読の作品と読み比べる― 教材名…「握手…
国語教育 2017年4月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現力の育成と数学的活動
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る