詳細情報
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第56回)
子どもと教師がつくり上げる授業
5年 ボール運動 陣地を取り合うゴール型
書誌
楽しい体育の授業
2022年11月号
著者
安藤 亨
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
はじめに 私が,体育の授業をつくるときに大切にしていることは,次の2点です。 (1)子どもたちがその運動の楽しさを味わえる教材づくりをすること。 (2)子どもたちと教師が対話をしながら学習過程を作成していくこと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 69
概念的学習を特別支援学級で実践
楽しい体育の授業 2023年12月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 68
普段の授業に少しのエッセンスを加えて!
楽しい体育の授業 2023年11月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 67
体育だからこそ,運動を手がかりに
楽しい体育の授業 2023年10月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 66
『選ぶ』から始める主体的・対話的で深い学び
楽しい体育の授業 2023年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 65
通常学級での実践を支援学級で実践
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 56
子どもと教師がつくり上げる授業
5年 ボール運動 陣地を取り合うゴール型
楽しい体育の授業 2022年11月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育授業セミナーで「目標となる授業」を体感する
楽しい体育の授業 2012年8月号
国語科「Cランクの子」への支援策
小学校
「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
授業研究21 2005年7月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 11
語っても語りきれない?
特別活動研究 2001年3月号
中学校公民で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
現代社会と私たちの生活―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る