詳細情報
特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
その子の起こすトラブルをクラスの中でどう扱うか
障害の正しい理解と原則にのっとった指導法が大切
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成14年6月29日(土)仙台市国際センターで「日本小児神経学会(会長 飯沼一宇)」による公開シンポジウム「ADHDわかれば見える子のこころ わかれば変わる自分と社会」が開催された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その子の起こすトラブルをクラスの中でどう扱うか
授業を大切にする・たくさんほめる・きちんとしつける
教室の障害児 2002年11月号
障害を持つ子を医療にどうつなげたか
教師は保護者と一緒に必ず病院に付き添うこと
教室の障害児 2002年11月号
障害を持つ子を医療にどうつなげたか
保護者との信頼関係構築が解決の第一歩
教室の障害児 2002年11月号
学習上の問題―努力不足か障害か,見極めポイント
教室の中の障害児に対する指導法と向山型指導法のあまりの一致に驚いた!
教室の障害児 2002年11月号
学習上の問題―努力不足か障害か,見極めポイント
見極めに必要な二つの前提条件
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
その子の起こすトラブルをクラスの中でどう扱うか
障害の正しい理解と原則にのっとった指導法が大切
教室の障害児 2002年11月号
提言・子どもが伸びる効果的な学習・生活環境とは
子どもが分かって動ける仕組みと仕方が大事!
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
緊急報告 全国一斉学力調査はどう実施されたか
PISA型読解力育成は、向山型指導法で達成できる
教室ツーウェイ 2007年8月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<名人による指導のシステム化>学習カードを使った指導のシステム化
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
発問って難しいけど、考えるのは楽しい
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る