詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
「冬景色」の授業から一世紀。失われた実践人としての精神を学ぶ。
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 特筆すべき論争 「冬景色」論争は、戦後国語教育における特筆すべき論争である。 それは、芦田恵之助の「授業」そのものが論争になったことである。 波多野完治氏も次のように述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
「冬景色」の授業から一世紀。失われた実践人としての精神を学ぶ。
国語教育 2006年1月号
03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
[地理]当事者意識の育成には外部者の力を借りる
社会科教育 2025年3月号
GRAPESのある風景 17
放物線の平行移動
数学教育 2008年9月号
一覧を見る