詳細情報
特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
障害を持つ子を医療にどうつなげたか
保護者との信頼関係構築が解決の第一歩
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
大畑 典恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 どうすればいいか分からない 「先生,B君が消しゴムとった」 「先生,B君が私の鉛筆を外に投げた」 毎日,私のもとへ報告されるB君と友達とのトラブルは数え切れないほどであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
その子の起こすトラブルをクラスの中でどう扱うか
授業を大切にする・たくさんほめる・きちんとしつける
教室の障害児 2002年11月号
その子の起こすトラブルをクラスの中でどう扱うか
障害の正しい理解と原則にのっとった指導法が大切
教室の障害児 2002年11月号
障害を持つ子を医療にどうつなげたか
教師は保護者と一緒に必ず病院に付き添うこと
教室の障害児 2002年11月号
学習上の問題―努力不足か障害か,見極めポイント
教室の中の障害児に対する指導法と向山型指導法のあまりの一致に驚いた!
教室の障害児 2002年11月号
学習上の問題―努力不足か障害か,見極めポイント
見極めに必要な二つの前提条件
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
障害を持つ子を医療にどうつなげたか
保護者との信頼関係構築が解決の第一歩
教室の障害児 2002年11月号
保護者・担任から見た健康
担任
自分の健康は自分の手で
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ア 日常の事象や社会の事象を数理的に捉え,数学的に表現・処理し,問題を解決したり,解決の過程や結…
数学教育 2017年7月号
書評
『指導案づくりで国語の授業力を高める』岩下修著
実践国語研究 2011年7月号
かけ算九九ができない
授業導入時に繰り返す復習と、全員に持たせる九九表でインプットする
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る