詳細情報
特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
学年別実践事例
[6年]「中学校へのかけ橋」となる授業を!
単元:「考え方」の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業
2011年4月号
著者
神戸 安行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「考え方」のまとめ 6学年は小学校におけるすべての分野での「まとめ」の学年である。系統性が明確にされるべき算数において,その「まとめ」がより重要視されるのは,言うまでもないことである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[6年]友達の考え方を説明してみよう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
[6年]「中学校へのかけ橋」となる授業を!
単元:「考え方」の総まとめ
楽しい算数の授業 2011年4月号
ルーブリック
A「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか
数学教育 2025年2月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
介焉安其業
道徳教育 2003年11月号
新年度、学用品わすれをしないコツ
前日準備を三ヶ月。「方法記憶=習慣」にしましょう。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 7
生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
社会科教育 2021年10月号
一覧を見る