詳細情報
活用力を育成する教材開発 (第4回)
どんな場合が考えられるかな(5・6年)
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
馬場 一仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 資料の傾向や特徴をよみとるためには,資料にあるデータを分類,整理する力が欠かせない。算数でも最も基本的なものの一つであり,これまでの学年でもこれを伸ばすように大切にされてきている。また,新学習指導要領でも,「場合の数」が,6年生の学習内容として戻ってきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活用力を育成する教材開発 6
測定の方法を工夫すると(6年)
比例の関係が成り立つとみたてて
楽しい算数の授業 2009年3月号
活用力を育成する教材開発 5
「算数めいろ」に挑戦しよう!(4〜6年)
楽しい算数の授業 2009年2月号
活用力を育成する教材開発 3
目的に応じて必要な数値を選び出そう(3・4年)
楽しい算数の授業 2008年12月号
活用力を育成する教材開発 2
生活にある問題を,数学的な考え方でスッキリ解決!(4年生以上)
楽しい算数の授業 2008年11月号
活用力を育成する教材開発 1
身近なものを教材にしてみよう(4・5年)
楽しい算数の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
活用力を育成する教材開発 4
どんな場合が考えられるかな(5・6年)
楽しい算数の授業 2009年1月号
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
一番の緊張場面でも、使えるのが技である
現代教育科学 2005年11月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 7
中原中也のオノマトペ
国語教育 2025年10月号
今月のメッセージ
運動会を「学びあい」の場に
生活指導 2004年10月号
「読むこと」の革新と新しい授業 13
読み聞かせの再認識
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る