詳細情報
活用力を育成する教材開発 (第6回)
測定の方法を工夫すると(6年)
比例の関係が成り立つとみたてて
書誌
楽しい算数の授業
2009年3月号
著者
高橋 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに いろいろな物の数を数えたり,量を測ったりするということは,日常の生活の中でもよくある場面である。算数の学習においては「量と測定」の領域として,長さや水のかさ,重さ,角,面積,体積など,実にさまざまな種類の数量を扱っている。ただし,これらはすべて連続量である。しかし,実生活においては分離…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活用力を育成する教材開発 5
「算数めいろ」に挑戦しよう!(4〜6年)
楽しい算数の授業 2009年2月号
活用力を育成する教材開発 4
どんな場合が考えられるかな(5・6年)
楽しい算数の授業 2009年1月号
活用力を育成する教材開発 3
目的に応じて必要な数値を選び出そう(3・4年)
楽しい算数の授業 2008年12月号
活用力を育成する教材開発 2
生活にある問題を,数学的な考え方でスッキリ解決!(4年生以上)
楽しい算数の授業 2008年11月号
活用力を育成する教材開発 1
身近なものを教材にしてみよう(4・5年)
楽しい算数の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
活用力を育成する教材開発 6
測定の方法を工夫すると(6年)
比例の関係が成り立つとみたてて
楽しい算数の授業 2009年3月号
ミニ特集 算数教師の必読文献&最新情報
[最先端情報]「宇宙のわからないこと」に挑戦し続ける数式という言語
算数教科書教え方教室 2013年8月号
冬休み前に行いたい!ネットモラルの指導ポイント
児童の欲求をとるか安全をとるか
授業力&学級統率力 2014年12月号
特集 全国学力テストB型対応最前線
B型対応教材作成のポイント
向山型国語教え方教室 2007年12月号
楽しい思い出づくり=企画→本番までの運営ポイント
楽しい思い出“読書絵コンクール”
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る