詳細情報
活用力を育成する教材開発 (第2回)
生活にある問題を,数学的な考え方でスッキリ解決!(4年生以上)
書誌
楽しい算数の授業
2008年11月号
著者
齋藤 康行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに あなたのクラスの子どもたちは,学校で学んだことを生活の中で生かせていますか。 残念ながら私のクラスはできていない。4月,6年生になってすぐ学習発表会があった。その準備のために,パイプいすを体育館に運んで並べた。「今いくつある?」とたずねると,なんと子どもたちの多くが「1,2,3,…」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活用力を育成する教材開発 6
測定の方法を工夫すると(6年)
比例の関係が成り立つとみたてて
楽しい算数の授業 2009年3月号
活用力を育成する教材開発 5
「算数めいろ」に挑戦しよう!(4〜6年)
楽しい算数の授業 2009年2月号
活用力を育成する教材開発 4
どんな場合が考えられるかな(5・6年)
楽しい算数の授業 2009年1月号
活用力を育成する教材開発 3
目的に応じて必要な数値を選び出そう(3・4年)
楽しい算数の授業 2008年12月号
活用力を育成する教材開発 1
身近なものを教材にしてみよう(4・5年)
楽しい算数の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
活用力を育成する教材開発 2
生活にある問題を,数学的な考え方でスッキリ解決!(4年生以上)
楽しい算数の授業 2008年11月号
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
社会貢献活動で創る子どもたちの未来
女教師ツーウェイ 2014年3月号
学力テストB問題対応授業を創る
条件に合わせて書く問題を創ってみよう
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳教育の研究者の意見
(思ったより)模索は始まったばかりである
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る