詳細情報
特集 問題解決の見通しをどうもたせるか
総論
問題解決を深め、解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
書誌
楽しい算数の授業
2007年12月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決の授業では,子どもが問題を理解する段階が重要である。教科書の問題文を読ませ,「さあ,解いてごらん」では,子どもは解決に時間がかかってしまうだろうし,問題を解く楽しさも味わうことができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2010年9月号
総論
子どものつまずきを肯定的にとらえて生かす
楽しい算数の授業 2006年10月号
総論
子どもに気づかせ,考えさせる発問・助言の工夫
楽しい算数の授業 2005年5月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
問題解決を深め、解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2007年12月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
トラブル&いじめの場面でよく使う言葉→こう言い換える
【規則やぶり】×「また、横田君か……
授業力&学級統率力 2013年8月号
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
具体的操作で,数(量)をイメージさせる
向山型算数教え方教室 2006年2月号
時間を意識する!どこが変わるか
時間を意識すると授業が変わり子どもが変わる
社会科教育 2011年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 9
「赤穂事件」を裁く―模擬裁判を通して―
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る