詳細情報
特集 見通す力をつけるヒント包含法
総論
解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
書誌
楽しい算数の授業
2010年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日の問題はそれほど難しくないな,みんなができるだろう,と教科書の問題をそのまま示して「さあ,やってごらん」と指示したところ,誤答をする子や手がつけられない子が多くて授業が進まない,そんな経験がありはしないだろうか。これは,子どもに解決するために必要なレディネス(既習事項)が定着していない,問題文の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
問題解決を深め、解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2007年12月号
総論
子どものつまずきを肯定的にとらえて生かす
楽しい算数の授業 2006年10月号
総論
子どもに気づかせ,考えさせる発問・助言の工夫
楽しい算数の授業 2005年5月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2010年9月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 3
伝え合う力を伸ばす児童の育成
埼玉県・大宮東小学校
実践国語研究 2005年9月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
小学校英語という「無理難題」を乗りこえるために
解放教育 2009年7月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年6月号
“「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 6
教科と総合のつながりのあり方とその評価
絶対評価の実践情報 2004年9月号
一覧を見る