詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるB子どものつまずきを生かす
総論
子どものつまずきを肯定的にとらえて生かす
書誌
楽しい算数の授業
2006年10月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どものつまずきには,わからない,答えが違っている,途中までできているが答えを導き出せないなど様々なパターンがある。 このようなつまずいている子に対して,どこまでがわかっており(できており),どこでつまずいているのかを的確にとらえ,適切な支援をして正しい解答に導くようにしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2010年9月号
総論
問題解決を深め、解決の見通しをもたせる問題提示の工夫
楽しい算数の授業 2007年12月号
総論
子どもに気づかせ,考えさせる発問・助言の工夫
楽しい算数の授業 2005年5月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
総論
子どものつまずきを肯定的にとらえて生かす
楽しい算数の授業 2006年10月号
特集 新要領の「伝統的な言語文化」を授業する
向山実践にみる「伝統的な言語文化」の授業設計
向山型国語教え方教室 2009年12月号
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ 10
私はだれでしょう?(Who am I?)
道徳教育 2022年1月号
一覧を見る