詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう
小数×小数
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
太田 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 小数のかけ算の筆算について,解の見通しの仕方を理解させ,小数点の位置を間違えることなくできるようにさせる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】円の面積を求める公式を考えよう
円周と円の面積
楽しい算数の授業 2008年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】角柱と円柱
角柱の展開図をかこう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】グラフづくり
グラフのよみ方をかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】割合
割合を求めよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【5年】単位量あたりの大きさ
こみぐあいのくらべ方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第5学年】小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう
小数×小数
楽しい算数の授業 2007年9月号
ドキュメント“和文化”―私の教材開発から授業づくりまで
折紙を通して日本文化を学ぶ
総合的学習を創る 2005年10月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイ…
【中学校/発達障害の児童が在籍する通常の学級】…社会
体験的活動を通じて学ぶUD授業の実践
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
一覧を見る