詳細情報
自著を語る (第40回)
『「ずれ」を追究する算数科授業の創造』
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
大下 美津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本書は,「ずれ」を児童一人ひとりの学んでいる対象に対する見方や考え方・感じ方や表現のちがいと捉え,児童と教材,児童と教師, 児童と児童の間に起こる「ずれ」に着目して, その「ずれ」を追究していく授業の創造を研究としてまとめました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 64
『「考える足場」をつくる算数科授業事例集』
楽しい算数の授業 2008年3月号
自著を語る 63
『確かな学力をつける板書とノートの活用』
楽しい算数の授業 2008年2月号
自著を語る 62
『授業力アップ!算数科:授業と板書のアイデア12か月』(全2巻)
楽しい算数の授業 2008年1月号
自著を語る 61
『「愛」で育てる算数数学の授業』
楽しい算数の授業 2007年12月号
自著を語る 60
『現場からの教育改革21の提言』
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 40
『「ずれ」を追究する算数科授業の創造』
楽しい算数の授業 2006年1月号
特集 平均90点は「説明しない・教えない」から達成できる
個別指導で説明しても,学級平均90点は突破しない
向山型算数教え方教室 2003年6月号
学校生活全般での褒め言葉
「褒める」は「広める」〜掃除をさぼらなくなった実践〜
女教師ツーウェイ 2008年1月号
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
6年
姫を救え!大冒険!
向山型算数教え方教室 2004年8月号
特集 “学テ・新学力”補強!年間計画の改善ヒント
全学級が教科書を教えることから改善は始まる
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る