詳細情報
問題解決学習:その背景的知識 (第5回)
「特設型」の問題解決指導
書誌
楽しい算数の授業
2003年8月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,3つのタイプの問題解決指導のうち「方法型」について議論した。方法型の問題解決指導とは,学習指導要領に示される内容についての理解や技能獲得を主目的としつつも,授業を問題解決的に構成して(例えば,問題解決の過程に沿って)指導を進めていこうとするものであった。この方法型の問題解決指…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習:その背景的知識 6
「設定型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年9月号
問題解決学習:その背景的知識 4
「方法型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年7月号
問題解決学習:その背景的知識 3
3つのタイプの問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年6月号
問題解決学習:その背景的知識 2
ポリアの『いかにして問題をとくか』
楽しい算数の授業 2003年5月号
問題解決学習:その背景的知識 1
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習:その背景的知識 5
「特設型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年8月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
国語教育 2004年3月号
論説・事例【アセスメントの活用事例】
3 DN−CASの結果を生かした教室での支援〜黒板への注目や指示理解を促すために〜
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
実践/要約・引用しながら活用する
中学校/説明力を育てる単元学習*言葉萌える五月(1年)
実践国語研究 2003年11月号
実践
特別支援教育コーディネーターの役割とは?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
一覧を見る