詳細情報
問題解決学習:その背景的知識 (第2回)
ポリアの『いかにして問題をとくか』
書誌
楽しい算数の授業
2003年5月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに:前回の復習から 前回は,「問題解決」という用語の普及のきっかけとなった の『アジェンダ』の第1勧告と,そこに至るまでの経緯を振り返ってみた。米国における急激な「現代化」に対する反動は,「基礎にかえれ(B )」という動向に至ったが,それは同時に,基…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習:その背景的知識 6
「設定型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年9月号
問題解決学習:その背景的知識 5
「特設型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年8月号
問題解決学習:その背景的知識 4
「方法型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年7月号
問題解決学習:その背景的知識 3
3つのタイプの問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年6月号
問題解決学習:その背景的知識 1
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習:その背景的知識 2
ポリアの『いかにして問題をとくか』
楽しい算数の授業 2003年5月号
初任者必見!通知表作成の基本ワザ
ありきたりな表現にならないワザ―レトリックの活用
授業力&学級経営力 2015年7月号
教師の指示が通らない―その原因は何か
まず、聞かせること、そして具体的に話すこと
授業研究21 2003年12月号
歴史教育者協議会(第63回)
地域から世界へ―地域・教室と世界を結ぶ歴史教育をめざす
社会科教育 2011年11月号
実践/私の「最後の道徳授業」中学年
自らの成長を感じ取る「心のつぶやきノート」の活用
道徳教育 2009年3月号
一覧を見る