詳細情報
問題解決学習:その背景的知識 (第3回)
3つのタイプの問題解決指導
書誌
楽しい算数の授業
2003年6月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前々回は,「問題解決」という用語が今日の普及に至るまでの歴史的経緯をふり返ってみた。また前回は,問題解決について議論する際に頻繁に参考にされるG.ポリアの『いかにして問題を解くか』を紹介する中で,問題解決過程と問題解決ストラテジーについて触れた。これまでの2回の議論は「問題解決」につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習:その背景的知識 6
「設定型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年9月号
問題解決学習:その背景的知識 5
「特設型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年8月号
問題解決学習:その背景的知識 4
「方法型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年7月号
問題解決学習:その背景的知識 2
ポリアの『いかにして問題をとくか』
楽しい算数の授業 2003年5月号
問題解決学習:その背景的知識 1
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習:その背景的知識 3
3つのタイプの問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年6月号
実践事例
跳び箱運動
カード式評定方式を利用する
楽しい体育の授業 2004年3月号
基本知識+αの新情報で論文づくり:キーポイントはここだ
伝統文化
社会科教育 2007年8月号
全国研究校だより/北から南から 23
福島県福島市立森合小学校
楽しい算数の授業 2006年4月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
1年
文字と式
数学教育 2021年6月号
一覧を見る