詳細情報
問題解決学習:その背景的知識 (第1回)
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
書誌
楽しい算数の授業
2003年4月号
著者
山田 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決」という用語は,算数・数学教育の様々な文脈で様々な意味を込めて使われるため,非常に多義的で,ある意味「やっかいな」用語になってしまっているのが現状である。そのため,「問題解決」を巡っての議論は,常にその前提となる立場を明らかにしておくことから始められなければならない。この連…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
問題解決学習:その背景的知識 6
「設定型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年9月号
問題解決学習:その背景的知識 5
「特設型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年8月号
問題解決学習:その背景的知識 4
「方法型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年7月号
問題解決学習:その背景的知識 3
3つのタイプの問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年6月号
問題解決学習:その背景的知識 2
ポリアの『いかにして問題をとくか』
楽しい算数の授業 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習:その背景的知識 1
「問題解決」という用語の普及のきっかけ
楽しい算数の授業 2003年4月号
予期しない子どもの発言にどう対応するか 7
きえちゃうの?(1年・なんばんめ)
楽しい算数の授業 2002年10月号
集団生活に問題がある子への「自信」の付けさせ方
小学校/心ほぐしから始まる子どもの自信回復
心を育てる学級経営 2003年12月号
学年別・向山型国語の授業[10・11月教材]
2年
「かたかなで書くことば」をノートチェックと個別評定で
向山型国語教え方教室 2001年10月号
一覧を見る