詳細情報
特集 説明文を生かす―要約から引用へ
実践/要約・引用しながら活用する
中学校/説明力を育てる単元学習*言葉萌える五月(1年)
書誌
実践国語研究
2003年11月号
著者
平櫛 和男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 相手や目的に応じた的確でわかりやすい説明を求められる機会は、生徒の学習生活や社会生活の中にも多くある。しかし、文字言語の面においても音声言語の面においても、その技能は十分とは言えまい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 説明文を生かす―要約から引用へ
対談:説明文を生かす―要約から引用へ
実践国語研究 2003年11月号
実践/説明文を要約する力を育てる
中学校/日常生活に生きる要約力をつける*本当に必要なものは/他(1年)
実践国語研究 2003年11月号
教材開発研究/要約の実際から学ぶ
中学校/要約を生かす実の場を設定して
実践国語研究 2003年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
中学校
できることより,変わること
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/要約・引用しながら活用する
中学校/説明力を育てる単元学習*言葉萌える五月(1年)
実践国語研究 2003年11月号
まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
道徳教育 2022年11月号
子ども調査研究 7
子どもは学校に囲い込まれている
教室ツーウェイ 2001年10月号
田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 3
「机間巡視」は古い!? 実は「机間指導」とは目的が違う
授業力&学級経営力 2020年6月号
学びの素材
職場こそ学びの素材を得る場
生活指導 2006年12月号
一覧を見る