詳細情報
自著を語る (第15回)
『「ずれ」で創る算数の授業』
書誌
楽しい算数の授業
2003年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆本書発刊の発想と願い これまで,実に多くの算数授業を観察してきた。そして,子どもの学びをとらえる上で「ずれ」という観点があることに気づいた。「ずれ」とは,学んでいる対象に対するとらえ方の違いのことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 61
『「愛」で育てる算数数学の授業』
楽しい算数の授業 2007年12月号
自著を語る 59
『新算数科:教材開発の理論と実践』
楽しい算数の授業 2007年10月号
自著を語る 50
『算数力がつく教え方ガイドブック』
楽しい算数の授業 2006年12月号
自著を語る
『志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン』
楽しい算数の授業 2011年12月号
自著を語る
『DVD付:志水メソッドによる算数の授業づくり』
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 15
『「ずれ」で創る算数の授業』
楽しい算数の授業 2003年8月号
数学科のFAX版資料
選択数学/おうぎ形に内接する円
数学教育 2002年2月号
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[図工の成功体験レシピ]「先生の顔」成功のポイント
授業力&学級統率力 2012年4月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 17
国を愛すべき理由を捉える
「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」(小),「我が国の伝統と文化…
道徳教育 2024年8月号
特集 算数的活動の「学習の手引き」作り方と使い方
コンパスと定規を使えるように指導せよ
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る