詳細情報
自著を語る (第59回)
『新算数科:教材開発の理論と実践』
書誌
楽しい算数の授業
2007年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これからの算数教育の方向 文部科学省の学力テストを見ればわかるように,これからの算数教育の方向として基礎・基本の確実な定着から一歩踏み出してそれらをどのように活用するかが問われてくる。そのためには,教師の手作りの教材が求められる。ただし,教科書を離れた教材がすべて良いかとなると,それは違う。教科…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る 61
『「愛」で育てる算数数学の授業』
楽しい算数の授業 2007年12月号
自著を語る 50
『算数力がつく教え方ガイドブック』
楽しい算数の授業 2006年12月号
自著を語る 15
『「ずれ」で創る算数の授業』
楽しい算数の授業 2003年8月号
自著を語る
『志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン』
楽しい算数の授業 2011年12月号
自著を語る
『DVD付:志水メソッドによる算数の授業づくり』
楽しい算数の授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る 59
『新算数科:教材開発の理論と実践』
楽しい算数の授業 2007年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
保護者の参加の仕組みと並行させた運営を
現代教育科学 2000年10月号
「文を作って遊ぶ」ちょっとお洒落な授業
学級のどの子も参加できるから楽しい授業
向山型国語教え方教室 2012年6月号
子どもと教師の健康観
私の健康観
健康は自分がよりよく生きるための手段
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 9
コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
楽しい体育の授業 2010年12月号
一覧を見る