詳細情報
算数教育ビギナー講座 (第22回)
Q・子供の思いも寄らない反応にどう対応するか?
書誌
楽しい算数の授業
2002年1月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指導者の予想もしない子供の反応 にどう対応すればよいのかに悩むの は,ベテランの先生も同じことです。ただ, ベテランの先生は,長い間の経験から子供の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ビギナー講座 24
Q・基礎・基本とは?/算数の「よさ」を子供に気付かせるには?
楽しい算数の授業 2002年3月号
算数教育ビギナー講座 23
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
楽しい算数の授業 2002年2月号
算数教育ビギナー講座 21
Q・計算の仕方を考える授業は,どのようにしたらよいか?
楽しい算数の授業 2001年12月号
算数教育ビギナー講座 20
Q・教室の外での授業が強調されていますが?
楽しい算数の授業 2001年11月号
算数教育ビギナー講座 19
Q・子供たちが意欲的に取り組む問題をつくるには?
楽しい算数の授業 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数教育ビギナー講座 22
Q・子供の思いも寄らない反応にどう対応するか?
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔家庭学習のやり方〕何をすればよいかが分かり,ほめられることで,家庭学習がスムーズに進む
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
算数教科書教材に挑戦/指定教材 183
算数教科書教え方教室 2014年12月号
地域・郷土・地方・故郷・ローカル=言葉イメージを考える
似て非なる“地方と地域”
社会科教育 2015年2月号
中学校/新しい教材「ガイアの知性」の教材分析と授業
「ガイアの知性」の授業提案
サブテキストを加工してメインテキストに挿入
実践国語研究 2004年9月号
一覧を見る