詳細情報
テーマ別 向山型一字読解の指導
問いと答えの基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年4月号
著者
濱崎 督之
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 一字読解の指導の目的は問いと答えの基本を学ばせることである 「とりあえずの『一字読解』では力はつかない」と椿原正和氏は言う(文責・濱崎)。 説明文の指導で「問い」と「答え」の対応を指導したあとの「とりあえず」とか,物語文の音読指導のあとの「とりあえず」についてである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別 向山型一字読解の指導
子どもが「問い」をつくるようになる「一字読解」の授業
向山型国語教え方教室 2005年8月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
「ルールの中で活動すればみんな楽しむことができる」そのきっかけは五色百人一首
向山型国語教え方教室 2008年2月号
LD・ADHD児が大活躍した授業
インターネットランドを使って大活躍させる
向山型国語教え方教室 2005年12月号
私のクラスでウケた保護者参観授業 19
パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 向山型一字読解の指導
問いと答えの基本を学ばせる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈「個別最適な学び」と「協働的な学び」実現のポイント〉人間関係づくりがすべて
社会科教育 2023年8月号
実践のポイント
活発な係活動
高学年/「仕事」の意味を問い直す係活動を
生活指導 2008年4月号
一覧を見る