詳細情報
テーマ別 向山型一字読解の指導
子どもが「問い」をつくるようになる「一字読解」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
佐藤 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏はS社のテストについてこう書いている。 「一見易しい。しかし,このテストをすると『国語の答えかた』の基本が身につく」(本誌呼びかけ号)。まさにその通りだった。易しいのは,何をどのように答えたらいいかはっきりしているから,易しいのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別 向山型一字読解の指導
問いと答えの基本を学ばせる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
私のクラスでウケた保護者参観授業 19
パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭論文
向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
向山型国語教え方教室 2015年4月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 7
三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
「春」坂本遼 その2
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 向山型一字読解の指導
子どもが「問い」をつくるようになる「一字読解」の授業
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る