詳細情報
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材研究を楽しむ
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
坂本 佐智
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 教材研究を楽しもう @教材に対する思いを持つ 教師がおもしろいな、やってみたいなと思うところから教材研究は始まる。 二年生活科 うみはひろいな・おおきいな三年社会科 自然を生かした仕事…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「教材の芽」をさがし、「教材」に育てる教師
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
のばしたアンテナに何を受信するか
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材と格闘することである
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
事象の分析と焦点化―社会科教材研究の基礎・基本
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
新しい教材研究の改善法
国語/論理的な型が説明文教材の絶対条件
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材研究を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
生活科の役割を改めて問う 11
教師の専門職性・指導性を問う
現代教育科学 2004年2月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
授業力を鍛える 7
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
授業研究21 2009年10月号
<シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
【意見】構造化された知識は、目的を持った主体的で意欲的な学びを呼ぶ
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る