詳細情報
特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
子どもが輝く学級集団づくりの実践
子どもが輝く学級集団づくり
書誌
解放教育
2009年4月号
著者
伊舎堂 博和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 私は二〇〇八年新しい学校に赴任しました。赤ガワラのモダンな外観でオープンスペース造りの設計で素晴らしいものです。「三年の教室はどこだろう」と探しましたが見つかりません。後で案内されたのは運動場側の二階建てプレハブでした。プレハブは仮設住宅ですから本校舎ができる間の我慢というのが普通の感…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが輝く学級集団づくりの実践
学級集団づくりの成否はこれにあり
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
一年めの出会いを心にとめて(前編)
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
絆(きずな)―自分と友だちのことを知ることで豊かになろう
解放教育 2009年4月号
輝く学級社会をつくる方法とスキル
子どもたちの心をつかむために―つぶやきノートの実践を通して
解放教育 2009年4月号
輝く学級社会をつくる方法とスキル
出会いで学んだ学級づくり現場論
解放教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが輝く学級集団づくりの実践
子どもが輝く学級集団づくり
解放教育 2009年4月号
数学科のFAX版資料
身近な具体物における数学/円周角と円
数学教育 2002年3月号
学び合い
Q 得意な生徒主導の学習,どう苦手な生徒も巻き込む?
数学教育 2019年1月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
精神性/苦手な子どもも楽しめる(おすすめ学年:低学年・中学年)
仲間をたくさん助けよう! バナナ鬼
授業力&学級経営力 2022年5月号
授業力の鍛え方 3
算数の問題解決授業の「失敗」
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る