詳細情報
特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
子どもが輝く学級集団づくりの実践
絆(きずな)―自分と友だちのことを知ることで豊かになろう
書誌
解放教育
2009年4月号
著者
岡田 敏朗
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 四月はじめの学級のようす 中学三年生、生徒数三九名で明るい雰囲気のクラス、特に女子が元気で軽いジョークでクラスの雰囲気を盛り上げる。また、真剣な話をしているときに突っ込みを入れて、笑いをとろうとするような「茶化しの文化」が蔓延していて、自分としっかり向き合えない子が多くいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが輝く学級集団づくりの実践
学級集団づくりの成否はこれにあり
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
一年めの出会いを心にとめて(前編)
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
子どもが輝く学級集団づくり
解放教育 2009年4月号
輝く学級社会をつくる方法とスキル
子どもたちの心をつかむために―つぶやきノートの実践を通して
解放教育 2009年4月号
輝く学級社会をつくる方法とスキル
出会いで学んだ学級づくり現場論
解放教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが輝く学級集団づくりの実践
絆(きずな)―自分と友だちのことを知ることで豊かになろう
解放教育 2009年4月号
かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
情報を減らす。落ち着いてから状況を理解させる
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
6年
向山実践を応用した「川とノリオ」の授業
向山型国語教え方教室 2005年10月号
異学年交流/体ほぐしの運動
異学年交流 お手軽ボッチャ
楽しい体育の授業 2022年2月号
一覧を見る