詳細情報
特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
輝く学級社会をつくる方法とスキル
子どもたちの心をつかむために―つぶやきノートの実践を通して
書誌
解放教育
2009年4月号
著者
安本 博英
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 休み時間、子どもたち数人が私のところにやってきてたわいもない話をする。周りを見ればトランプに興じている子、将棋をしている子、楽しそうにおしゃべりをしている子、本を読んでいる子等々。一見なにごともない平和な学級。でも、遊び相手がなく一人ぼっちの子はいないだろうか。ぼけーっと席に座って時間が経…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが輝く学級集団づくりの実践
学級集団づくりの成否はこれにあり
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
一年めの出会いを心にとめて(前編)
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
子どもが輝く学級集団づくり
解放教育 2009年4月号
子どもが輝く学級集団づくりの実践
絆(きずな)―自分と友だちのことを知ることで豊かになろう
解放教育 2009年4月号
輝く学級社会をつくる方法とスキル
出会いで学んだ学級づくり現場論
解放教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
輝く学級社会をつくる方法とスキル
子どもたちの心をつかむために―つぶやきノートの実践を通して
解放教育 2009年4月号
資料分析
小学校中学年/花さき山
道徳教育 2006年2月号
ミニ特集 教室が「まっぷたつ」に分かれるこの発問
「海の命(立松和平)」太一とおとうを対比させることで、太一の成長を読み取る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る